Shibazaki.com

Website Ranking Data
Current Alexa Rank

800,799

Updated Jan 02 2014
Historical Rank
Estimated Visitors

3,792

Daily Unique Visitors

117,545

Monthly Visitors

1,410,540

Yearly Visitors
Name Server Information
dns01.muumuu-domain.com
dns02.muumuu-domain.com
Web Server Information
IP Address 210.172.144.27
Server Response 200
Web Server Apache
Top related sites:
Meta Tags and Data
Title
SHIBAZAKI(軽井沢彫シバザキ)-<軽井沢発インテリア小物、家具通販販売。茶托、タンスなど>
Meta Description
ほんものの日本に出会える工房、軽井沢が生んだシバザキの作品、軽井沢彫り等の家具も取り扱いしております。避暑地としての軽井沢の歴史は、1886年、A.C.ショー氏が、それまで未開の森林に囲まれた寒村にすぎなかった中山道の宿場、軽井沢宿に、1軒の夏のための山荘を建てたことにはじまります。 すぐに、欧米からやってきた東京や横浜の夏の暑さに耐えかねていた多くの人々が、夏の間をすごすために、次々と軽井沢に別荘を建てはじめ、別荘用の家具の需要が急増しました。欧米人たちは、木彫り細工の装飾を施された家具を好みました。そこで、そのころ日本で最も華麗な木彫細工の一つを作っていた日光の木彫職人たちが、軽井沢に呼ばれてやってきました。 この日光からやってきた木彫職人たちが、欧米人が別荘で用いるために作った家具が現在の軽井沢彫の原型です。当時の職人たちは、西洋家具の形式に、日本古来の技法を融和させ、独特の家具を作り出しました。 軽井沢彫には、日本の山地に生える栃材が多く用いられます。これは、これらの木材が非常に質がよく、何年たっても狂いのこない堅牢な家具を作るのに向いているからです。そして、軽井沢彫 最も特徴的なのが、家具に掘り込まれた模様です。欧米人は日本の花「桜」を好み、一番多く彫らせましたが、それ以外にも松、竹、梅、ぶどう、しゃくなげ、あやめ、牡丹、もみじなど日本の自然を彩るさまざまな植物の模様が用いられています。 軽井沢彫の家具は、欧米の人々の生活の中で用いやすい形を持っています。その一方で、狂いのこない家具を作る日本古来の木工技術と、日本的芸術性を強く打ち出した装飾が用いられています。 この軽井沢の発展の歴史を秘めた調度品がおもとめになられました皆様のお役にたてますよう私たちは心からお祈り申し上げます。当店は旧軽井沢銀座通りに面し、宣教師の別荘家具を製作してきた軽井沢彫の老舗です。軽井沢彫の伝統の技(わざ)を継承し、オーダー家具から小物まで店舗奥の工房にて職人が製作しております。軽井沢へ起こしの際は是非お立ち寄りください。
Meta Keywords
軽井沢、軽井沢彫り、シバザキ、家具、軽井沢彫、インテリア
Server Response
ServerApache
Last-ModifiedSat, 06 Aug 2011 16:01:11 GMT
ETag"3080007-1ce3-529e9fc0"
Accept-Rangesbytes
VaryAccept-Encoding
Content-Encodinggzip
Content-Typetext/html
Keep-Alivetimeout=5, max=100
ConnectionKeep-Alive